2021年3月度 運用成績(個別株投資)
3月の運用結果を報告します。
2021年3月度 保有資産評価額
・資産評価額 18,478,514円
2021年3月度 運用成績
・資産変動額 +1,177,304円(前月比)
・利益確定 180,000円(Sharing innovations)
・配当収入 13,940円(テノ.ホールディングス)
・入金 +150,000円
2021年 年間運用成績
・損益変動額 -48,240円(年利回り+2.5%)※入金含む
・利益確定 316,100円
・配当収入 13,940円
・入金 +500,000円
※利益確定、配当収入は税引き前
運用資産の変遷





それぞれの項目が示す内容は下記の通りです。
- 2021年損益・・・これまでの運用による運用益(利益確定+配当金+含み益)
- 2020年以前累計損益・・・中長期投資を始めた2013年から前年までの運用益
- 投資元本・・・これまでの入金額(給料・ボーナス、別証券口座による持株会売却益の振替
3月の売買銘柄
【売却銘柄】
- Sharing innovations・・・100株を利益確定売り(IPO銘柄)
【購入銘柄】
- Sharing innovations・・・100株購入(IPO銘柄)
- 和田興産・・・400株購入(NISA)
- ソフトバンク・・・100株購入(NISA)
- 学究社・・・100株購入(NISA)
3月の入金
15万円の入金を実施しました。
今月も少々プライベートでの支出が増えています。前月同様、20万の捻出は断念して15万に留めました。
緊急事態宣言明け、withコロナの中で
2月のマイナス分を3月で取り戻したと言う感じでしょうか。
それにしてもIPO銘柄の利益確定は本当にラッキーでした。しぶとく応募も続けてみるものですね。まさか買い付けた価格の2,8500円から1,800円も高いところで初値がつくとは思ってもみませんでした。
また、ソフトバンクと学究社も配当権利落ちの下落タイミングでうまく拾うこともできました。目先の1回分の配当権利より、将来的に株価が値上がりした際の売却益も想定して買い付けていこうとなると、まさしくこのタイミングが好機でした。残りのNISA枠は100株ほど和田興産に充てる予定です。残った端数はこれまで通り投信へ。
さて、世の中はというと一都三県の緊急事態宣言も明け、春の陽気に誘われてどこかへ出かけたい気分ですね。
私はというと、昨年末に購入したバイクで伊豆へ日帰りショートツーリングや友人3名とほぼ現地集合で宿泊ありのツーリングに行くつもりです。
この時期は花粉症さえなければ最高のツーリングシーズン。外だしライディング中は単独で密集も密接もありません。バイクほど移動中も楽しめて三密を自動的に避けられる手段は他にないのではないでしょうか。
私はこのツーリングシーズンに向けて、先週、車両の前後にドラレコもつけました。これで悪質な運転者による煽り運転の防衛や、万が一のもらい事故でもしっかり記録が取れるので安心です。それになによりもドラレコをつけることで自らの運転を律することができますしね。ドラレコは趣味であるバイクを安全に安心してより楽しめる価値ある投資対象だと思っています。
withコロナの中、みなさんはどのように日々の生活を楽しんでますでしょうか^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません