保有株含み損益(2021-1-9時点:CW1)
含み損益
今週の保有銘柄の含み損益を紹介します。

CW1は前年度に対して、+522,144円の含み益プラスとなりました。
週後半にかけ、米国株の上昇の流れを受けて日本株も大きくあげています。
保有銘柄の株価変動ダイジェスト
それでは個別銘柄を振り返りたいと思います。
- オイシックス・ラ・大地:前週比+150円の株価3,275円(含み損益+30万)
- 塩野義製薬:前週比+206円の株価5,841円(含み損益+8.2万)
- テノ.H:前週比+28円の株価1,343円(含み損益+3.9万)
- マニー:前週比+42円の株価2,850円(含み損益+2.5万)
- ZOZO:前週比+183円の株価2,732円(含み損益+1.8万)
- クイック:前週比-10円の株価1,045円(含み損益-0.6万)
- 高配当株:ソフトバンク:前週比+54円の株価1,347円(含み損益+4.3万)
- 高配当株:学究社:前週比+24円の株価1,315円(含み損益+1.4万)
今週は地域を限定したものの二度目となる緊急事態宣言の発令がなされましたね。それとともに昨年同様、オイシックス・ラ・大地とZOZOの株価が上昇を見せています。
オイラ大地は今後も宅配需要が見込まれ、さらなる業績アップが期待できそうです。
2021年度NISA枠
NISA枠120万のうちさっそく50万ほど使ってお馴染みの銘柄を買い増ししました。
ソフトバンク・・・200株買増し(合計800株)
学究社・・・200株買い増し(合計600株)
実はもう一銘柄ほどNISAを用いて新規で買い付ける予定で注文もしていたのですが、指値買い付けが裏目に出て結局買えませんでした(涙)
こちらも50〜70万ほど買い付ける予定です。
2021年の入金目標
昨年の4月から転職を機に、給与収入から毎月20万を証券口座へとせっせと入金をする行動を繰り返し行っています。
しかしながら2021年はおそらく住民税が給与収入からあらかじめ引かれる形となるので、証券口座へと入金できる余力はは厳しくなりそうです。なんせ2020年は住民税の支払いは最低額のたしか年間6,000円くらいでしたから、、、(笑)
と言いつつも、年末に入ったボーナスもあるのでこれを充てる形で20万を保持し、なんなら25万ずつ入金してみようかとも思っている次第。
ただ今年のボーナスはまったく期待できません。一応外資系企業(年俸制ではなく月給制+賞与支給の会社に勤務しています)ゆえに前年度の業績に沿った形での支給となる為、そうなるとこれはもう、前年の半分も出ないことが容易に想像できます。
話がぐだぐだと長くなりましたが、そんなわけでして今年の年間入金額の目標は240万から300万ということになりそうです。
年末に資産評価額2000万を超えることが最低目標で、2200万なれば御の字です^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません