2019年11月度 運用成績(個別株投資)
11月の運用結果を報告します。
2019年11月度 保有資産評価額
・資産評価額 12,630,969円
2019年11月度 運用成績
・資産変動額 -256,617円(前月比)
・利益確定 なし
・配当収入 +52,400円(トレファク、マニー、塩野義製薬、ZOZO)
2019年 年間運用成績
・損益変動額 +1,979,972円(年利回り+18.6%)
・利益確定 +2,287,900円
・配当収入 +135,636円
※利益確定、配当収入は税引き前
運用資産の変遷



それぞれの項目が示す内容は下記の通りです。
- 2019年損益・・・これまでの運用による運用益(利益確定+配当金+含み益)
- 2018年以前累計損益・・・中長期投資を始めた2013年から前年までの運用益
- 投資元本・・・これまでの入金額(給料・ボーナス、別証券口座による持株会売却益の振替)
11月の売買銘柄
【売却銘柄】
- なし
【購入銘柄】
- なし
今月は売買はなく、配当金が税引き額(NISAはもちろん税控除)で加算されて、現在の買付余力は334万(前月比+4万)ほどとなっています。
配当金のありがたみ
先月は好調で、保有資産1300万までもう間近ではないか!という感じでしたが、現実は甘くなく、そんなにうまくは行かないものだと思わされる月となりました。
オイシックス・ラ・大地とユニ・チャームが下げましたね。
ユニチャームはそれでも後半少しずつ持ち直してきているので、10月のポジションまで戻すのにはそんなにかからないような気がします。オイラ大地はどうかな。これは気長に待ちますよ。しばらく持ち続けると心に決めてるので。
こんな状況下では、配当金による入金が本当にありがたく感じます。
私の保有銘柄的には今月が年間通して最も配当金が得られる月だったようで、税引き前でなんと5万を超えています。
そして、2019年は税引き前で13万円近くの配当金が予定されています。今年も前年度よりちょっとだけですが多く配当を得られそうで素直に嬉しいです。
今のところ1000万近くの株式評価額での運用ですので、投じた額から概算すると、まぁざっと1.3%程度の配当利回りということになるのでしょうか。
実際には株主優待券やら株主優待商品も得ているので、それらを含めたトータルでの利回りはもうちょっと良いんですけど、そこは運用成績とは切り離して考えています。
月換算で毎月の配当金3万円の世界を実現するには?
世の中には配当金だけで生活をしている人がいるのは事実として存在しています。先人たちがいうには、運用資産5000万くらいで配当利回り5%(税引き前)くらいから現実味を帯びてくるようです。
たしかに単純計算で毎月17万近く入ってくるので、週末に日給8千円程度のバイトを月に4回程度入れれば、確かに暮らせてしまいそうです。ほどよい労働による運動、気分転換や社会との接点という意味でもなんだかちょうど良さそう。
それにしても配当利回りが5%というのは非常に高い割合ですけど、暴落時などに株式を拾っていったり、増配や高い配当性向を掲げている企業の成長、米国株式やREIT銘柄などと組み合わせれば必ずしも実現不可能な数字ではないと言えそうですね。
ただまぁ、そこまでは行かずとも、毎月3万円に相当する配当金が入ってくる日常ってちょっと魅力ありませんか?
3万円が毎月のお小遣いのサラリーマンがこれで完結しますよ。(合わせて6万のお小遣いという考えもありますけど)
というわけで、近い将来、年間36万の配当収入が得られるように銘柄を組みたいなぁというのが最近の関心ごと。税引き前の配当利回り4%程度の銘柄を1200万円分購入して20%分の税金を差し引くと、税引き後でおよそ38万程度の配当収入を得ることができそうです。
うーん、思うのは簡単だけど、現実はなかなかカンタンではないですね。なんせ株式口座の保有資産全額コミットせねばならないのだから。
配当利回り4%を超える銘柄
タバコメーカーのJTや、自動車メーカーのSUBARUなんかは税引き前の配当利回りが5%超えます。京都着物友禅も配当利回り高かったはず。企業の利益を成長に再投資するよりも株主還元に当てている企業は少なくありません。(逆にいうと、成長余地があまりないので、急激な株価の変動を抑えるために配当金でカバーしているとも言える)
まぁ、スバルはともかく、タバコの煙が苦手な自分としては、投資対象にJTを入れることはないでしょう。せいぜい電子タバコ・水煙草(シーシャ)は、普及促進という意味合いでそういった企業で配当利回りが高いなら一回検討してもいいかな。自分では興味ないので一生試すことはないと思うけどね。
配当金は使う?それとも再投資?
魅惑の高配当収入。そんな妄想をしていたら、ふとある事実に気がついてしまいました。
そもそもこれまでの配当金、全部再投資に回していたことに。
配当金がいくら増えようが、実際の生活が潤うわけではないのか、私の場合は。残念(笑)
気持ちよくキャッシュにして日常で使える側になりたいものです^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません