【TOEICスコア900対策】集中力をキープする方法(ポモドーロ・テクニック)
先月の4月11日から突如として始めた英語学習。
今週は25時間ほど英語に向かい合いました。
週の前半は4時間ずつ進め、いつも通り後半失速し、最終的に帳尻を合わせるがごとく、日曜に5時間取り組んでなんとか25時間を達成。いやはや、しんどかった。
TOEICスコア900で錯覚資産を作る! それには1年で1200時間の勉強が必要
これ、何のことかというと、こちらのエントリーで紹介した通り、錯覚資産としてTOEICスコア900取るぞ!という取り組みのことです。
TOEICスコア690(2年前)の私がスコア900を取るために必要な勉強時間はだいたい1200時間くらいで、毎月100時間の学習時間を設けて1年で達成することを目標に掲げました。
熱し易く冷め易い性格の自分をなんとか継続させるために、ストイックになり過ぎないように学習スケジュールを下記のように調整しています。(それでも怠けますが、、)
- 1週間の勉強日数は6日間でもOK(1日は完全に英語学習の休息日)
- 病気や車を運転する旅行を除き、1日最低でも1時間は取り組む
- 1ヶ月通して100時間達成すればOK(目安として週に最低20時間はクリアしたい)
宣言するのが大好きで継続しない人間としては、毎回好スタートは切るものの、すぐに失速して最終的に取り組み自体をなかったことにしてきた人生(性格)。
自分の性格はよくわかっているので、100時間にそれなりに近づければまぁよくやっている方じゃない?などとも思いながら、でも、なんとか目標スコアを達成するために立てた宣言(方法)も守ってやりたい。
そんなこんなで以前は、学習時間の進捗度合いが確認できること、そして同じ学習仲間の存在がヤル気にさせてくれるという点で推せる、学習管理ツールアプリのStudyplusを紹介しました。
今回は、集中力をキープできず周りの誘惑にアッサリ負けてしまう人にうってつけの、集中力持続方法を紹介します。
ポモドーロ・テクニックです。
生産性アップ! 時間と集中力の管理術 ポモドーロ・テクニックとは

紹介しておいてなんなんですけど、名称は本当どうでも良いです。
発案者がトマトの形をしたキッチンタイマーを使って取り組んでいたからこんな名称になったんじゃないかなーと。
さて、肝心のこのメソッドをどうやってやるのかを紹介します。
- 取り組む仕事(タスク、勉強)を決める
- 決めたら、25分間集中して取り組む(他のことは一切やってはいけない)
- 終了後、5分間休憩する
- 再び25分の取り組みと5分の休憩を行う
- 30分(25分実行、5分休憩)×4セット実施したら長めの休憩をとる(20-30分)
ものすごーく単純なんですけど、めちゃくちゃ効果アリ。ハッキリ言ってオススメです。
私がTOEICに向けた英語学習をしている時の天敵は、スマホ(ツイッター)とパソコン(ネットサーフィン、日中は株式投資のザラ場をつい見てしまう行為)、そして夜の晩酌です。夕飯時に我慢できても、その後くじけます(笑)。極力、夕方までに当日の学習時間をクリアしておきたいのですがほぼできていません(わはは)。
まま、晩酌はともかく日中の誘惑に対し、このポモドーロ・テクニックは非常に強力な強制力とともに集中力を生んでくれます。私がポモドーロ・テクニックを活用して英語学習をするときは、キッチンタイマーではなくiPhoneの純正アプリで代用しています。
- スマホで25分のタイマーをセットし、実行。
- 5分間の休憩は同じくアプリのストップウォッチで計測し、5分過ぎたところでタイマーをスタートして学習再開。
5分の休憩時がストップウォッチ計測なのは、タイマーアプリで時間を5分に変更したり25分に戻したりするのが面倒なのでやっていないだけです。5分の休憩時間の厳密性は必要ない気がするので、小休憩のはずがズルズルと間延びさえしなければまぁいいかなーと。
ポモドーロ・テクニックを知ったキッカケ
このメソッドを知ったのは、GW中でのランニングで走っている時に聞いたVoicyアプリでの英語学習コンテンツ【ルシュカ の「英語でまなばナイト」】で紹介されてたことがキッカケです。
あ、この番組はコンテンツとしても面白いですし、英語学習はもちろん、モチベーション維持向上に役立つので、英語学習者は特にオススメですよ。
私はランニング中や車の運転中に好んで聞いています。ランニング時はVoicyを聴き続けたいから走ってしまう、車の渋滞でもVoicyが聞けるから気にならないと、いろいろ好都合なんです^^
最後に
学習管理のStudyplusアプリにしても、集中力キープのポモドーロ・テクニックにしても、メソッドはなんでもいいんです。とにかく、目標に向かって成長できるように自分を鼓舞して継続できることが重要です。
努力が必ずしも結果として結びつく(成功する)とは限らないけれども、成長は努力し始めた瞬間から積み重なっていきますよね。
3ヶ月。とにかく3ヶ月後の自分の成長を実感できるように取り組みます。
とゆーわけで、7月28日(日)の第242回TOEIC試験を申し込みました。
唯一の誤算は鈴鹿8時間耐久レースの日だったことです(笑)あーやってしまった。今年は実家のテレビでの観戦ができるのにー。2時間TOEIC耐久頑張ります。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません