【TOEICスコア900に向けて】第242回 TOEIC受験結果
先月末に初めて外部受験したTOEICのスコア認定書がようやく手元に届きました。
公式認定証とIPテストのスコアレポートの違い:ありません
これまで受験してきたIPテストのスコアレポートと見た目的にも大差ない気がしますが、一応、こちらには当然ですがOFFICIAL SCORE CERTIFICATEと記載されています。
これがこれまでのIPテストの場合には、Institutional Program Score Reportと書かれていて、だからなんだというわけではないのだけど、とにかく公式認定証です。
驚くべきはTOEICの公式サイトに就活や転職活動において、「企業によっては公式認定証の提出を義務付けている会社もあるのでIPテストを受験の際には注意してください」などど記載されていることです。旧石器時代の話でもしてるのか?と思ってしまいました。
TOEICはあくまで第3者機関による英語基底能力の数値確認テストなので、公式かIPかなんて、そんなのどうでも良くないですか?
そんなこと気にする企業などほぼ存在しないし、もしそこをこだわるような会社なら、いっそ就職しないほうが良いのでは?と思ってしまうくらいに思っています。
公式だろうがIPだろうが、本質的にはどうでも良いのです(これが国家資格となると、それ以外は”自称”ほにゃららになってしまうので、こればかりはどうしようもないけど)。
TOIEC受験結果を報告します
今回の結果を報告する前に過去3回の結果(いずれもIPテストね)を改めて紹介します。
これまで会社で開催されるIPテストを受験してきたのですが、過去3回のスコアは下記の通りです。
- 2017年8月・・・TOTAL 690(L360/R330)
- 2017年1月・・・TOTAL 665(L365/R300)
- 2016年8月・・・TOTAL 635(L370/R265)
はい、このような結果でした。
今回は、4月上旬くらいから7月下旬までの3ヶ月ちょっとの間、だいたい毎月100時間を目安にTOIECスコアアップを目指して取り組んでまいりました。
その結果、、、
第242回 TOEIC受験結果: TOTAL 670(L355/R315)
受験直後にアップした過去記事の予想通り、爆死しました。
この時は、「600〜650くらい取れれば御の字でしょう。」と書き込んでいたんですけど、実際の結果はかろうじて良くて、670での着地となりました。
ただまぁ、なんと言いますか、平凡すぎる結果でちっとも慰めにもなりません。
一応、エビデンスとして載せておきます。(ショボい結果に終わってしまった己の努力不足に対する戒めも込めて・・・)

次いつ受験するの?今後どう勉強していくの?
次回は10月に受験会場を変更して(神奈川から東京会場に変更する)受験します。
勉強方法は相変わらず公式問題集を3回チャレンジ法で解いて、復習を音読パッケージで行うことがメインになります。(これらの方法については、過去記事にまとめています)
これに加え、もともと活用することを計画していた金のフレーズ、通称「金フレ」。これをしっかり行い、語彙力不足をケアしていきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません